
コラム
【固定残業 第3編】
固定残業について2
前回に続き・・・
私が今までに労務相談を受けてきた 固定残業制は、事業主が対象労働者ごとに合計でいくらの給与にしようと
決定し、それを基本給・固定残業代・諸手当に逆算して計算していくパターンがほとんどです。
残業時間数の多い会社ですと、固定残業代に金額を多く取られ、基本給・諸手当の合計金額が、最低賃金の金額ぎりぎりに
なるケースも多いです。
本来、基本給の意味は、その対象労働者の、能力・経験・会社の貢献度合いを総合的に鑑みて決めるものであり、
本来の その対象労働者の市場価値に値するものになります。それが 最低賃金ぎりぎりなんていうのは
本人のモチベーションも差がります。 よく事業主の方から、従業員は給与の総額しかみていないよと言われます。
そんなことありません。 従業員は 基本給は自分の市場価値、残業代は 余計に勤務し、消費した時間数分の対価という
ことを良く分かっています。
次回に続く